ほいくるーず
昨今、保育園の通園バスに関する問題が叫ばれています。「ほいくるーず」はそんな諸問題を立ち向かいます。園児たちの顔認証や時間予測、忘れ物の音声通知など、子供たちに寄り添いながら IT の力で解決しました。
XR対話字幕表示システム
三次元空間における対人対話において、XR(Vive pro eye)上で対話を補助する字幕システムを作成します。
shiluco-photo-homepage
趣味の写真を展示するホームページを作りました。連絡先や自己紹介などもあります。またすべてのページでアニメーションを多用したり、スクロールを横方向に変更したり、細かなところにこだわって作りました。また編集用ページにログインすると自己紹介文や写真の並び替え、追加が可能で即時反映されます。
Internet-radio-prayer
インターネットラジオというyoutubeライブの音声のみバージョンのようなものがあるのですが、今回のプロダクトはお気に入りのチャンネルを切り替えて再生するものです。本当は好きなチャンネルを自分で登録する機能も検討しましたがリンクが死んでたり送られてくるファイル形式がチャンネルによってバラバラで機能しない可能性があるので今回は見送ります。
BVE status viewer
鉄道シミュレーションゲームの内部情報をgRPCを用いて他プログラムに渡して表示します.
Javaによる仮想マシン
Javaで作成したオレオレ仮想プロセッサ, 仮想メモリ, アセンブラ, コンパイラです. Cっぽい独自言語をコンパイルし, アセンブルし, 実行することができます.
difflog
特定の場所を定点観測して、物の種類と数量の増減を記録するアプリを作成しました。日常の「変化」を記録するアプリです。想定される用途としては、コレクション棚がどれだけ貯まってるか記録したり、断捨離してどれだけ変化するか記録に残したりなどが想定されます。
Chara-Count
選択したテキストの文字数を(できたら単語数も)カウントしてくれるChrome拡張を作る予定です。現在先輩方に全面サポートいただきながら作成中ですので、完成したら出展させていただきたく思います。
Santorini
絵画補助ツール ポスター展示を予定しています
C言語でCNNを3×3の固定長でスクラッチ
通常Pythonで書かれることが多い深層学習を、C言語で3×3の固定長としてCNNを簡易的にスクラッチすることを試みました。まだ全結合層の構造の一部しかかけておらず、完成にはまだまだ時間を要しますが、今後、完成を目指して制作を続けたいと考えています。